パーキンソンについてなんでも相談できる
窓口をご用意しています
2025.05.27
パーキンソン病患者が家族と円滑な関係を築くためのコツ

#女性の病気
#男性の病気
パーキンソン病は、患者様ご本人だけでなく、そのご家族にも大きな影響を及ぼします。 運動機能の低下や薬物治療の影響により、日常生活が変化し、これに伴って家族関係にも 負担がかかることがあります。しかし、適切なコミュニケーションと理解、協力を通じて、 家族が一丸となって患者様をサポートし、良好な関係を築くことが可能です。 本コラムでは、パーキンソン病患者様が家族と円滑な関係を保ちながら、 前向きに病気と向き合うための具体的なコツをご紹介します。
円滑な関係を築くためのコツ
① オープンなコミュニケーションを心がける
パーキンソン病の症状が進行するにつれて、患者様が感じるストレスや不安が増加することがあります。 この不安は、身体的な症状だけでなく、病気の進行に伴う将来の見通しや、家族に対する負担などが影響しています。 こうした感情を家族と共有し、率直に話し合うことが、円滑な関係を築くために重要です。
② 感情を共有する時間を作る
患者様が感じている不安や心配事、また体調の変化について、家族と定期的に話し合う機会を設けましょう。 特に、病状や治療に関することだけでなく、日常生活の中で感じる小さな変化や感情を共有することで、 家族の理解が深まり、適切なサポートを提供する土台が築かれます。お互いに言いたいことを遠慮せず、 リラックスした環境で話すことが大切です。
③ 相互理解を深める
患者様が病気に対して感じる不安だけでなく、家族側も介護に対するストレスや不安を抱えることがあります。 両者が相互に理解し合うことで、サポート体制がより強固なものになります。家族が患者様の気持ちを尊重し、 患者様が家族のサポートに感謝する姿勢を持つことで、信頼関係が築かれます。
役割分担とサポートのバランス
④ 無理のない役割分担を行う
家族全員がそれぞれの役割を担い、協力し合うことが大切です。介護は一人で抱え込まず、 家族全員で分担することが、過度な負担を避けるポイントです。例えば、食事の準備、家事の手伝い、 医療機関への付き添いなど、具体的なタスクを明確に分担することで、負担を軽減しながらチームとして動けるようになります。
⑤ 外部の支援を活用する
家族だけで全てのケアを行うのではなく、地域の介護サービスやデイサービス、 訪問看護などの外部サポートを利用することも考慮しましょう。これにより、家族の負担が軽減され、 精神的な余裕が生まれます。介護者が無理をしないことで、家族全体の健康が守られ、患者様も安心して過ごすことができます。
ポジティブな時間を共有する
⑥ 日常生活の中で楽しみを見つける
患者様と家族が共に楽しめる趣味や活動を見つけましょう。 例えば、一緒に散歩をしたり、音楽を聴いたり、映画を観たりといった、 体に負担の少ないアクティビティが推奨されます。小さな楽しみを共有することで、 家族の絆が強まり、前向きな気持ちで日々を過ごせるようになります。
⑦ 家族全員でリフレッシュする時間を作る
介護が中心の生活になりがちですが、家族全員がリフレッシュできる時間を作ることが大切です。 家族旅行や週末の外出など、患者様の体調に合わせて無理なく楽しめるイベントを計画し、 家族全員が一緒にリラックスできる時間を過ごしましょう。
専門家のサポートを活用する
⑧ ソーシャルワーカーの活用
ソーシャルワーカーは、患者様とその家族が直面する問題を解決するためのサポートを提供します。 介護サービスの利用や福祉制度の活用についてのアドバイスを受け、家族が抱える負担を軽減できます。 また、家族内での役割や介護方針についての相談も可能です。
⑨ カウンセリングやサポートグループへの参加
家族が心のケアを必要としている場合、カウンセリングやパーキンソン病の サポートグループに参加することが効果的です。他の家族や患者様と交流することで、 共感を得たり、有益な情報を共有することができ、精神的なサポートを受けることができます。
まとめ
パーキンソン病患者様が家族と円滑な関係を築くためには、オープンなコミュニケーション、 適切な役割分担、共に楽しむ時間、そして専門家のサポートが重要です。家族が一丸となって患者様を支えることで、 患者様は安心して生活を送り、前向きな気持ちで病気と向き合うことができます。また、家族自身の健康も守りながら、 無理のない形でサポート体制を整えていくことが、患者様と家族双方にとって最良の方法となるでしょう。
【パーキンソン病については、お気軽にご相談ください!】
◎ナーシングホームかんな
〒468-0014 愛知県名古屋市天白区中平3-209
営業時間 8:30〜17:30
TEL:052-846-7066 / FAX:052-846-707