パーキンソンについてなんでも相談できる
窓口をご用意しています
2025.06.03
パーキンソン病患者に必要なサポート体制の構築方法

#女性の病気
#男性の病気
パーキンソン病は進行性の神経疾患で、時間の経過とともに身体機能にさまざまな影響を与えます。
そのため、患者様が安心して生活できるように、適切なサポート体制を構築することが不可欠です。
サポート体制には、医療、介護、家庭内での支援が含まれ、患者様のニーズに合わせた柔軟な対応が求められます。
本コラムでは、パーキンソン病患者様のために必要なサポート体制の構築方法について、段階ごとに具体的なアドバイスを紹介します。
医療面でのサポート体制
1. 定期的な診察と治療計画の見直し
パーキンソン病の治療には、病状に合わせた薬物療法が不可欠です。
レボドパやドーパミンアゴニストなどの薬が使用されますが、時間が経つと薬の効果が変わることがあります。
定期的な診察を受け、医師と相談しながら治療計画を見直すことが重要です。
また、患者様自身が自分の症状や体調の変化を把握し、医療チームと積極的にコミュニケーションを取ることが、
適切な治療を継続するための鍵となります。
2. リハビリテーションと運動療法
パーキンソン病患者様にとって、適度な運動やリハビリテーションは症状の進行を遅らせ、
身体機能を維持するために役立ちます。理学療法士や作業療法士と連携し、
バランスや筋力を保つための運動を定期的に行うことが推奨されます。
また、運動は精神的なリフレッシュにもつながるため、日常生活の中で無理なく取り入れられる運動を取り入れることが大切です。
家庭でのサポート体制
3. 家族とのコミュニケーション
パーキンソン病は、日常生活の中でさまざまな困難が生じることがあります。
患者様が自分の状態を家族に伝えることが、適切なサポートを受けるための第一歩です。
また、家族も患者様の気持ちや症状を理解し、どのようなサポートが必要かを一緒に考えることが大切です。
定期的なコミュニケーションを通じて、患者様と家族が互いに助け合う体制を整えましょう。
4. 生活環境の整備
家庭内での安全を確保するために、生活環境を整えることが必要です。
転倒を防ぐために、段差を少なくし、手すりを設置することが有効です。
また、浴室やトイレなどの水場には、滑り止めマットや手すりを設置することで、
安心して使用できる環境を作りましょう。さらに、暗い場所にはセンサーライトを設置するなど、細かい配慮も大切です。
介護サービスの活用
5. 訪問介護やデイサービスの利用
訪問介護やデイサービスは、パーキンソン病患者様にとって有益な支援です。
日常のケアを自宅で受けられる訪問介護や、外出や運動を促すデイサービスは、
患者様の生活の質を向上させる助けになります。介護スタッフが専門的なケアを提供するため、
患者様の身体的な負担を軽減し、家族も安心してケアを任せることができます。
6. 福祉用具の活用
車椅子や歩行補助器、リフトなどの福祉用具を活用することで、
患者様の移動や日常生活がスムーズに行えるようになります。
福祉用具は患者様の自立を促し、安全に生活を送るためのサポートとなります。
介護サービスを通じて必要な用具を相談し、適切なサポートを受けることが大切です。
精神的なサポートとメンタルケア
7. カウンセリングやサポートグループの利用
パーキンソン病患者様やその家族が精神的なサポートを受けるためには、
カウンセリングやサポートグループが有効です。同じような経験を持つ人々と交流することで、
共感や支えを得ることができ、孤独感が和らぎます。また、専門のカウンセラーと話すことで、
ストレスの軽減や心のケアが行えます。
8. 趣味やリラクゼーションの取り入れ
患者様が趣味やリラクゼーションを通じて、心身のバランスを整えることも大切です。
音楽を聴いたり、絵を描いたりすることで、心のリフレッシュが図れます。
リラックスできる時間を意識的に作り、日常のストレスを軽減しましょう。
まとめ
パーキンソン病患者様が安心して生活を送るためには、医療、家庭、介護、精神面でのサポートが重要です。
それぞれの要素が連携し、患者様のニーズに応じたサポート体制を整えることで、生活の質を向上させることができます。
患者様ご自身やご家族が積極的にサポートを受け入れ、医療スタッフや介護サービスとの協力を深めながら、
適切な支援を受ける環境を整えましょう。
【パーキンソン病については、お気軽にご相談ください!】
◎ナーシングホームかんな
〒468-0014 愛知県名古屋市天白区中平3-209
営業時間 8:30〜17:30
TEL:052-846-7066 / FAX:052-846-707