パーキンソンについてなんでも相談できる
窓口をご用意しています
2025.06.01
パーキンソン病の進行ステージごとの生活アドバイス

#女性の病気
#男性の病気
パーキンソン病は、脳内でドーパミンという物質が減少することによって引き起こされる進行性の神経疾患です。
運動機能の低下や身体の動きに影響を及ぼすため、患者様の生活にも大きな変化が生じます。
しかし、病気の進行ステージに合わせて適切な生活の工夫を取り入れることで、患者様がより安心して生活を送ることができます。
本コラムでは、パーキンソン病の進行ステージに応じた生活アドバイスを具体的にご紹介します。
初期ステージ – 症状が軽い時の生活の工夫
① 規則正しい生活リズムを維持する
初期段階でも、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけることで、
体力や筋力を維持しやすくなります。ウォーキングや軽いストレッチ、ヨガなどを日常に取り入れ、
無理のない範囲で体を動かす習慣をつけることが効果的です。
② ストレス管理とリラクゼーション
ストレスはパーキンソン病の症状を悪化させる可能性があります。
深呼吸や瞑想、趣味を楽しむことで、心身のリラックスを図り、ストレスを上手に管理しましょう。
特に、日常生活においてリラックスできる時間を意識的に取り入れることが重要です。
中期ステージ – 症状が目立ち始める時の対策
③ 転倒予防のための環境整備
歩行やバランスが不安定になるため、転倒のリスクが高まります。家具の配置を見直して通路を広くし、
段差を少なくすることが重要です。
滑りやすい床には滑り止めマットを敷いたり、手すりを設置することで、事故の防止ができます。
④ サポートを受けることを検討する
この時期からは、家族や介護者のサポートが必要になることがあります。
家事や移動など、必要なサポートを早めに検討し、適切な介護サービスや地域の支援を活用することで、
患者様ご自身も家族も無理なく生活を続けられるようにしましょう。
⑤ 食事の工夫
パーキンソン病が進行するにつれて、嚥下(飲み込む)機能が低下することがあります。
食事を安全に取るためには、柔らかい食材や飲み込みやすい形態の食事に変更することが有効です。
また、栄養バランスを考えた食事も重要です。
後期ステージ – 生活の質を維持するための工夫
⑥ 日常生活の完全サポート
日常の動作(着替え、食事、入浴など)に全面的なサポートが必要になります。
適切な介護サービスや訪問看護を活用し、患者様が安心して生活できる環境を整えることが重要です。
また、患者様が自尊心を保てるよう、サポートする際には尊厳を大切にしましょう。
⑦ 適切なリハビリテーション
後期ステージでも、リハビリテーションを継続することは、症状の悪化を防ぐために重要です。
無理のない範囲で、理学療法士や作業療法士の指導のもと、筋力や柔軟性を維持するための運動を取り入れましょう。
これにより、身体機能の低下を最小限に抑えられます。
⑧ メンタルケアの重要性
後期ステージでは、患者様ご自身が孤独感や無力感を感じることが多くなります。
家族や医療スタッフが定期的に対話を行い、メンタルケアを提供することで、
精神的な安定をサポートすることができます。また、音楽療法やアートセラピーなど、
心のケアに効果的な活動を取り入れることも推奨されます。
まとめ
パーキンソン病は進行性の疾患であり、症状が変化するにつれて生活にもさまざまな困難が生じます。
しかし、進行ステージに合わせた適切な対策を講じることで、患者様ができる限り自立し、充実した生活を送ることが可能です。
家族や医療チームと連携しながら、患者様一人ひとりに合ったサポートを提供し、日常生活を支えることが大切です。
日々の工夫と支援を通じて、患者様が安心して生活を続けられるよう、柔軟に対応していきましょう。
【パーキンソン病については、お気軽にご相談ください!】
◎ナーシングホームかんな
〒468-0014
愛知県名古屋市天白区中平3-209
営業時間 8:30〜17:30
TEL:052-846-7066 / FAX:052-846-707